I. 略歴
II. 専門分野、所属学会、受賞など
III. 口頭発表(1992年以降の招待講演を中心に)
1. 国際学会・シンポジウム、 1999年〜1992年
2. 国内学会・研究会
1999年, 1998年 ,
1997年, 1996年 ,
1995年, 1994年 ,
1993年, 1992年
------------------------------------------------------------------------
氏名:西村 泰治(にしむら やすはる)
生年月日:1952 年(昭和27年)1月16日
出生地:福岡市
所属:熊本大学大学院生命科学研究部 先端生命医療科学部門 感染・免疫学講座 免疫識別学分野 職:教授
住所:〒860-8556 熊本市本荘1丁目-1-1
TEL:096-373-5310
FAX:096-373-5314
1970年3月 |
福岡県立明善高等学校(久留米市)・卒業(昭和45年) |
1976年3月 |
九州大学医学部卒業(昭和51年) |
1976年5月 |
第61回医師国家試験合格 |
1978年3月 |
九州大学医学部附属病院第2内科学教室において研修医修了 |
1982年3月 |
九州大学大学院医学研究科内科系修了(実際には、東京医科歯科大学・難治疾患研究(昭和57年) 所人類遺伝学部門・笹月教授のもとで「ヒトの免疫遺伝学の研究」に従事) |
1982年4月 |
東京医科歯科大学・難治疾患研究所人類遺伝学部門・助手に就任 |
1982年5月 |
医学博士号取得 |
1984年10月 |
九州大学・生体防御医学研究所遺伝学部門
(笹月教授)・助手に転任 |
1986年2月 |
九州大学・生体防御医学研究所遺伝学部門 ・助教授に就任 |
1988年2月 |
留学修了 帰国後復職 |
1992年4月 |
熊本大学大学院医学研究科・免疫識別学講座・教授に就任(平成 4年) |
2003年4月 |
熊本大学大学院医学薬学研究部・先端生命医療科学部門・感染・免疫学講座・免疫識別学分野に改組 |
2010年1月 | 改組により生命科学研究部・免疫識別学 教授に就任 |
専門分野: 分子免疫生物学、免疫遺伝学;免疫応答における主要組織適合抗原(MHC)、抗原ペプチドとT細胞の相互作用に関する基礎免疫学的研究および、その免疫疾患の病因・病態の解析への応用
所属学会:
日本免疫学会(評議員)
日本癌学会(評議員)
日本がん免疫学会(理事)
日本組織適合性学会(理事)
日本人類遺伝学会(編集幹事)
Kyoto T Cell Conference (KTCC)(幹事)
自己免疫疾患研究会(幹事)
米国免疫学会
米国癌学会
受賞:
1984年 (昭和59年)朝日学術奨励賞(分担研究者)
1985年 (昭和60年)米国NIHフォガティー国際フェローシップ
1991年 (平成3年)日本人類遺伝学会奨励賞
III.
口頭発表(1992年以降の招待講演を中心に)
1. 国際学会・シンポジウム、 1999年〜1992年
1. Y, Nishimura. Analysis of human CD4+ T cells reactive to
tumor-associated antigens, RERF Immunology Workshop(Tentative agenda)
"T-cell functions and disease development: Implications for an
immunological study on the A-bomb survivors" , Hiroshima,
Japan, Mar.10〜11, 1999.
2. Nishimura,Y., Modification of human CD4+ T-cell responses by altered peptide ligands、国際シンポジウム"免疫調節の理解から多発性硬化症の治療へ"、 東京 1998年11月18日
3. Y, Nishimura., Y-Z, Chen., Z-F, Lai., and K, Nishi. Intracellular calcium responce to TCR-Antagonists is dependent on PKC but not PTK ,The 10th International Congress of Immunology, New delhi, Nov. 1 - 6,1998.
4. S, Fujii., Y-Z, Chen., S, Senju., and Y, Nishimura., The CLIP-Substituted invariant chain efficiently targets an antigenic peptide to HLA Class II pathway in L cell ,The 10th International Congress of Immunology, New delih, Nov. 1 - 6, 1998.
5. Nishimura, Y., Fujita, H., Yokomizo, H., Ogawa, M., Saya, H., Senju,S., Matsushita, S. Nature of T cell recognition of self- and nonself-peptides: its implication to anti-tumor immunity. 第21回 日本分子生物学会年会 シンポジウムS3B Molecular mechanisms of self vs. non-self discrimination by immune system bBasis for recognition and destruction of tumor cellsb, 横浜、 1998年12月16日〜12月18日
6. Nishimura, Y., " Uniqueness of autoimmune diseases associated with HLA class II alleles in the Japanese population" 、第27回日本免疫学会総会・学術大会シンポジウム「自己免疫疾患の分子構」、札幌、1997年10月29日〜31日
7. Nishimura, Y.、「アレルゲンペプチドのアナログを認識したT 細胞におけるIFN-g 産生 の特異的増強」、第3回国際シンポジウム「小児アレルギーの予知と予防」セッション1 「アレルギーと免疫応答」、東京、1997年10月8日
8. Nishimura, Y.、" Uniqueness of HLA class II-associated autoimmune deseases in the Asian population "、The International Conference on Takayasu Arteritis and Burger disease,Karuizawa, Nov. 4, 1997.
9. Nishimura,Y. " Uniqueness of HLA class II-associated autoimmune deseases in the Japanese population ",The 3rd World Congress on Inframmation, Symposium S-23:HLA in Medicine, Tokyo, Nov. 20, 1997.
10. Nishimura,Y. " Analyses of HLA-associated susceptibility to
autoimmune neurological
disorders"、第26回日本免疫学会総会・学術集会、シンポジウム「自己免疫疾患と自己抗原」、横浜、1996年11月27日
11. Nishimura,Y., Chen,Y-Z., and Matsushita,S. Human T cell responses
to a large panel of altered peptide ligands. in a simposium for
"Molecular and Cellular Aspects of Immuno-modulation" organized by
Shuichi Kaminogawa (Tokyo Univ.) and Eli Sercarz(UCLA). The 3rd
Internet World Congress on Biomedical Sciences, December
9-20,1996.
12. Y.Nishimura,Y-Z.Chen and S.Matsushita, Partial agonism and
antagonism in human T cell activation mediated by T cell epitope
analogue peptides, The 9th International Congress of Immunology,San
Francisco, July 24-30,1995.
13. Nishimura,Y.,Y-Z.Chen and Matsushita,S.: HLA class II binding
peptides triggering autoimmunity or altered T cell responses:
第25回日本免疫学会総会シンポジウム
「MHC/ペプチド/TCRの相互作用」、福岡、1995年11月28日
14. Nishimura,Y., and Matsushita,S., Immunological recognition of
antigen :Amino acid residues on antigenic peptides important for
binding to HLA-DR molecule and recognition by T cell receptor,
International Medical Bioscience Symposium , Kumamoto, October
27,1994.
15. Nishimura,Y. Allele specific presentation of peptides by HLA-DR
as a mechanism for HLA-DR associated susceptibility to autoimmune
disease, The International Conference on Takayasu Arteritis, Tokyo,
November 1,1994
16. Nishimura, T. ;"HLA-linked susceptibility genes to vasculitis",
International Symposium on Intractable Vasculitis Syndromes,Sappolo,
Jul.1-2,1992.
2. 国内学会・研究会
1999年
1.
西村泰治、 「病気へのかかりやすさを決める遺伝子」、免疫シンポジウム「免疫関連疾患の現状と展望」(佐賀)、 1999年9月16日
2. 西村泰治、 「HLAクラスII
遺伝子の個人差による疾患感受性の決定」、第14
回大阪カンファレンス(三重県青山町)、 1999年9月11〜12日
3.
西村 泰治、「T細胞によるHLA・ペプチド複合体の識別」、第11回日本アレルギー学会春季臨床大会 教育講演(大阪)、 1999年5月13〜14日
4.
西村 泰治、「HLAクラスII多型と疾患感受性」、第8回日本組織適合性学会大会 教育講演-疾患とMHC-(京都)、 1999年7月8〜9日
1998年
1. 西村泰治、「Altered peptide ligands(APL)に対するヒトCD4+
T細胞の応答」、第14回MHC研究会(高知)、 1998年5月15日
2.
西村泰治、「日本人IDDM患者におけるGAD65自己反応性T細胞の解析」、第41回日本糖尿病学会総会ワークショップ4「IDDM発症の分子機構」(和歌山)1998年5月21日
3.
西村泰治、 「リウマチ性疾患の免疫遺伝学的要因」、第24回リウマチ中央教育研究会(東京)、 1998年7月25日〜7月26日
4.
西村泰治、 「抗原ペプチドのアナログに対するT細胞応答」、第22回阿蘇シンポジウム(熊本)、 1998年7月31日〜8月1日
1997年
1.
西村泰治、「HLAクラスII結合性ペプチドと自己免疫疾患」、第45回日本輸血学会総会シンポジウム「「HLAの進化、多型から臨床まで」(福岡)、1997年5月21日〜23日
2.
西村泰治、「HLAクラスII多型による疾患感受性の決定」、第47回日本アレルギー学会シンポジウム2「疫学からみたアレルギー疾患の遺伝と環境」(東京)、1997年10月6日〜8日
3. 西村泰治、「
なぜ特定のHLA遺伝子をもつヒトが自己免疫疾患にかかりやすいのか?」、第27回日本腎臓学会西部学術大会
(名古屋)、1997年10月24日
4.
西村泰治、「自己免疫疾患とHLAクラスII多型との関わりあい」、第15回近畿HLA研究会 特別講演1(大阪)、
1998年2月7日
5. 西村泰治、「Altered peptide
ligands(APL)に対するヒトT細胞応答の解析」、重点領域研究「免疫病の分子機構とその修復」平成9年度公開シンポジウム(東京)、1998年2月10日
6.
西村泰治、「HLAクラスII結合ペプチドと疾患」、第17回岡山免疫懇話会 特別講演(岡山)、
1998年2月25日
1996年
1. 1.
西村泰治、「HLAクラスII結合性ペプチドの構造モチーフと自己免疫病」、第10回信州免疫アレルギー懇話会(松本)、1996年4月13日
2.
西村泰治、「花粉症・リウマチへのかかりやすさを決める遺伝子」、文部省科学研究費重点領域研究「人間地球系」公開シンポジウム「これからの環境と人間・技術・社会」(東京)、1996年6月20日
3.
西村泰治、「免疫疾患を誘導するHLAクラスII結合性抗原ペプチド」、第1回岐阜小児・免疫感染セミナー(岐阜)、1996年6月28日
4.
西村泰治、「HLAクラスII結合性ペプチドと免疫病」、第3回京都免疫血液カンファランス(京都)、1996年6月29日
5.
西村泰治、「MHCと自己免疫疾患」、第2回自己免疫研究会(東京)、1996年7月6日
6.
西村泰治、「アレルゲンペプチドのアナログを用いたT細胞脱感作の試み」、第4回日本職業アレルギー学会総会(大阪)、1996年7月18日
7.
西村泰治、「HLAクラスII結合性ペプチドの構造モチーフと自己免疫疾患への感受性」、第7回箱根シンポジウム(神奈川)、1996年7月26日
8.
西村泰治、「自己免疫疾患とMHC」、第28回ヒューマンサイエンス基礎研究セミナー「自己免疫疾患と免疫調節機構」(東京)、1996年9月24日
9.
西村泰治、横溝 博、藤田 博、佐谷秀行、白水美香子、横山茂之、小川道雄、千住 覚、松下 祥、「Rasあるいはp53
cryptic
self-peptidesに反応するヒトT細胞の証明」、第24回日本臨床免疫学会ワークショップ「腫瘍免疫の新しい展開」(東京)、1996年9月26日
10.
西村泰治、「HLA多型による免疫応答の個体差の決定機序の解析」、環境科学シンポジウム1996(東京)、1996年9月29日
11.
西村泰治、「HLA遺伝子の多型にもとづく疾病感受性の個体差」、第46回日本体質学会-シンポジウム-「体質医学-遺伝子異常と環境因子」(熊本)、1996年10月4日
12.
西村泰治、「HLAクラスII結合性ペプチドとT細胞応答:自己免疫疾患の病因解析への応用」金沢大学がん研究所大学院セミナー(金沢)、1996年12月17日
13.
西村泰治、「自己免疫疾患に関連したHLAクラスII・自己抗原ペプチド複合体の分析(アジア人の自己免疫疾患の特殊性)、厚生省特定疾患免疫性神経疾患調査研究班・特定疾患に関する免疫研究班、合同公開シンポジウム(東京)、1997年1月29日
1995年
1. 西村泰治、松下 祥、「HLAクラス II
分子による抗原提示」、第24回日本医学会総会、名古屋、1995年
2.
西村泰治、松下 祥、米 賢二、「慢性関節リウマチ感受性HLAに結合するペプチド構造モチーフの同定と型コラーゲン上のT細胞エピトープの推定」、第39回日本リウマチ学会総会(大阪)、1995年3.
西村泰治、「HLAクラス II
遺伝子の多型と疾病感受性」、第10回ベリタスHLA講演会(東京)、1995年5月27日
4.
西村泰治、「自己免疫疾患とHLA結合性ペプチドモチーフ」、膠原病セミナー、順天堂大学(東京)、1995年5月31日
5.
西村泰治、「HLAの基礎と骨髄移植」、第6回熊本骨髄移植研究会、ニュ−スカイホテル(熊本)、1995年6月8日
6. 西村泰治、「HLAクラス II
結合性ペプチドとT細胞応答」、九州大学生体防御医学研究所セミナー(福岡)、1995年6月12日
7. 西村泰治、「自己免疫疾患とHLA」、1995年度 Cell biology of the
liver、(東京)、1995年6月24日
1994年
1.
西村泰治、シンポジウム「I型アレルギーの遺伝要因、アレルギーとHLA」、第6回日本アレルギー学会春季臨床大会」(熊本)、1994年4月15日
2. 西村泰治
、免疫応答の個体差を決定する遺伝要因HLA(HLA多型による抗原ペプチドモチーフの制約)、第5回Symposium「炎症と免疫」特別講演
(東京)、1994年4月16日3.
西村泰治、ワークショップ「リウマチ性疾患の遺伝的背景」RAに関連した自己抗原の同定へのアプローチ(HLA-DRB1*0405結合性ペプチドの構造解析)、第38回日本リウマチ学会総会(東京)、1994年4月28日
4. 西村泰治、「HLAクラスII
多型による抗原提示の制約と疾病感受性の決定」、旭川医大大学院セミナー(旭川)、教育講演、1994年7月4日
5.
西村泰治、「HLA結合性ペプチドと免疫応答」、第14回免疫アレルギー懇話会(大阪)、特別講演、1994年7月16日
6.
西村泰治、「HLA分子の多型による抗原提示の制約と疾病感受性の決定」、厚生省特定疾患「ベーチェット病調査研究班会議」特別講演(東京)、1994年7月25日
7. 西村泰治、「HLAクラスII
多型による抗原提示の制約と疾病感受性の決定」、神戸大学医学部大学院セミナー、教育講演(神戸)、1994年9月6日
8. 西村泰治、松下 祥、自己免疫疾患とHLAクラスII
結合性のペプチド、ワークショップ『HLAと疾患』、第22回日本臨床免疫学会総会(東京)、1994年9月20日
9. 西村泰治、「HLAクラスII
多型による抗原提示の制約と疾病感受性の決定」、東京大学医科学研究所学友会セミナー、教育講演(東京)、1994年9月21日
10. 西村泰治、HLAクラスII
多型による抗原提示の制約と疾病感受性の決定、第12回福岡臨床免疫研究会、特別講演(福岡)、1994年12月3日
11. 西村泰治、松下祥、HLAクラスII
多型による抗原提示の制約と疾病感受性の決定第17回日本分子生物学会年会、シンポジウム「MHC抗原による自己と非自己の識別」(神戸)、1994年12月13日
12. 西村泰治、「HLAクラス II
結合性T細胞エピトープを中心とした自己免疫疾患の病因解析と治療法の模索」、第7回日本神経免疫研究会学術集会シンポジウム、(東京)、1995年1月25日
13.
西村泰治、「主要組織適合抗原の基礎と臨床」、第1回外科侵襲懇話会(東京)、1995年2月4日
14.
西村泰治、「HLAの生物学的意義について」平成6年度日赤血液センター・九州ブロックHLA担当者研修会(熊本)、1995年2月23日
15. 西村泰治、「HLAクラス II
分子による抗原ペプチドの提示」京大胸部研特別セミナー(京都)、1995年3月16日
1993年
1. 西村泰治、「HLAの機能とリウマチの病因」、第34回関東リウマチ研究
会、東京、1993年7月17日
2. 西村泰治、シンポジウム「抗原提示細胞のMHC結合ペプチド」、第2回
日本組織適合性学会、旭川、1993年7月23日
3. 西村泰治、「免疫遺伝学」、日本人類遺伝学会主催第3回遺伝医学セミナ
ー、越後湯沢、1993年9月17日
4. 西村泰治、「HLA分子による抗原ペプチドの提示」、第22回日本産業衛
生学会職業性アレルギー研究会、シンポジウム「アレルギー反応-機構と意
味-」、大阪、1993年10月26日
5.
西村泰治、「微粒子の人体影響-珪肺症に高感受性を示す遺伝要因」、第8回「大学と科学」公開シンポジウム「環境と人間その共存の鍵」、名古屋、1993年11月20日
6. 西村泰治、高橋克史、小森谷恵司、松下 祥、「HLA遺伝子による免疫
応答の個体差の形成機序の解明-HLA分子の個体差が抗原ペプチドのHL
A分子への結合を制約する-」、環境科学会「環境科学シンポジウム」、筑波、1993年11月29日
7.
西村泰治、「HLA遺伝子による免疫応答の個体差の形成機序の解明」、平成5年度重点領域研究「人間地球系」広島シンポジウム1993、広島、1994年1月28日
8. 西村泰治、「自己免疫高感受性 HLA-DR により提示されるペプチドの
特徴」、重点領域研究「免疫制御・寛容の分子機構」公開シンポジウム、東京、1994年2月1日
1992年
1. 西村泰治;「SLE の遺伝要因」、シンポジウム;「全身性エリテマトー
デスの病因・病態」、第36日本リウマチ学会総会、浦安、1992年5月26-28日
2. 西村泰治;報告講演 "11th International Histocompatibility
Workshop,Disease
Component"、第1回日本組織適合性学会、東京、1992年7月27-28日
3. 西村泰治;「HLAと連鎖した疾患感受性遺伝子」、シンポジウム;「遺
伝性疾患」、日本人類遺伝学会第37回大会、筑波、1992年10月29-30日